2014年12月24日水曜日

錦織圭の変化(その1)


このエントリーをはてなブックマークに追加
今年、錦織圭が非常にすばらしい結果を残しました。

実は私は、今年はそれほどテニスをウォッチしてませんでした。
いままでウォッチの一番の対象は、ジョコビッチ、ナダルでした。
両者とも状態がかなりよくない、数年前より明らかに落ちている状況です。
それもあって大きな興味はなくあまり見ていませんでした。(世の中と逆行してますね)

錦織圭の変化の分析が欲しいという要望が、色々寄せられましたので、
いまさらながら2011 あたりから試合の映像を見なおしています。

錦織圭の特徴としては

胸郭から上の使い方が非常にうまい。バックハンドがうまい。

ということです。これが幸いして肘や肩に負荷がかかることが多かったように
みえます。

問題点としては、

股関節の使い方、フォアハンド、サービスとなります。

あまり錦織圭に興味がわかなかったのは、股関節周りの使い方に問題がある
からでした。その状態であれだけ活躍してきたのは素晴らしいことですし、
そしてそれだけ伸びしろがあるということでもあります。下半身の使い方
だけでいえば添田豪選手のほうがだんぜん上のようにみえました。

ニュースやテレビなどで伝え聞くようにそこは認識があったようで体幹トレーニング
等でかなり気にしていたようにみえます。

まだ細かい分析は完了してないので、映像付きの分析は難しいのですが、
ざっと試合を見た感じで変化している部分は

反応時間の上昇
フォアハンドの向上
サービスの安定化

です。これらはすべて股関節の使い方がよくなって来ていることが理由
だと思われます。

非常に興味深いのは、錦織自身はビッグサーバーを非常に苦手にしていました。
そこの対応が以前よりよくなっています。

サービスリターンの際に、腰浮かせて沈みきった場所で、初動して目的の方向に移動します。
実際に動く場合はこの沈みきった場所は、選手の感覚で動けるぞって場所として
自然に動きます。この沈みきった位置が以前はすこし高かったようにみえます。

そのため、初動がすこしだけ力がたりず遅いということがありましたが、
この部分に一番の変化がみられ、向上しています。

初動で大事なことは、後足がどれだけ地面を捉えて股関節に伝えて動けるかになります。

いままでよりもこの位置で股関節が外旋側の位置にはいり、
移動の際に移動方向と逆足が以前より地面を捉えて移動できています。

後ろ足の使い方が向上が見えます。

以前より初動の際に、やりやすく、力がはいる感覚がある場所が深くなったため、
腰が下がり始めるタイミングもすこし早くなりました。


これはラリーでも初動以外にも、切り返し等で要求されます。
ラリーにおける移動、フォアハンドの向上につながっているように見えました。

錦織選手は体幹トレーニングを行い股関節の使い方を意識しはじめた際に
胴体部分(お腹の部分)が反ってしまい、力が逃げていることがよく見られました。
これは股関節の稼動域が低い人によくみられます。(日本人に多い傾向です)骨盤を前傾させようとしても
お腹で逃げてしまっている現象です。


今は、力の使える稼動域が広がり、それが自然に使えるようになってきた
ことでそれが減りました。

ただ意識しても、体幹を鍛えても、実際のプレイで出すのは難しいので、
ボールを使って打って走るというトレーニングがいままでよりも増えた
のだと思います。それによってテニスの動きにそれらが強く入り始めたように
みえます。移動の際も安定して動けるようになっています。


マイケル・チャンコーチのトレーニングがどのようなものかというのは
あまり調べてないのでわからないのですが、トレーニングとしての移動量
(走らないといけない量)が増えたのではないかと思います。

次では映像分析を間に合わせて、もう少し詳細に映像を交えて分析したいと
思います。

















0 件のコメント:

コメントを投稿

zenback