2014年12月24日水曜日

錦織圭の変化(その1)

今年、錦織圭が非常にすばらしい結果を残しました。

実は私は、今年はそれほどテニスをウォッチしてませんでした。
いままでウォッチの一番の対象は、ジョコビッチ、ナダルでした。
両者とも状態がかなりよくない、数年前より明らかに落ちている状況です。
それもあって大きな興味はなくあまり見ていませんでした。(世の中と逆行してますね)

錦織圭の変化の分析が欲しいという要望が、色々寄せられましたので、
いまさらながら2011 あたりから試合の映像を見なおしています。

錦織圭の特徴としては

胸郭から上の使い方が非常にうまい。バックハンドがうまい。

ということです。これが幸いして肘や肩に負荷がかかることが多かったように
みえます。

問題点としては、

股関節の使い方、フォアハンド、サービスとなります。

あまり錦織圭に興味がわかなかったのは、股関節周りの使い方に問題がある
からでした。その状態であれだけ活躍してきたのは素晴らしいことですし、
そしてそれだけ伸びしろがあるということでもあります。下半身の使い方
だけでいえば添田豪選手のほうがだんぜん上のようにみえました。

ニュースやテレビなどで伝え聞くようにそこは認識があったようで体幹トレーニング
等でかなり気にしていたようにみえます。

まだ細かい分析は完了してないので、映像付きの分析は難しいのですが、
ざっと試合を見た感じで変化している部分は

反応時間の上昇
フォアハンドの向上
サービスの安定化

です。これらはすべて股関節の使い方がよくなって来ていることが理由
だと思われます。

非常に興味深いのは、錦織自身はビッグサーバーを非常に苦手にしていました。
そこの対応が以前よりよくなっています。

サービスリターンの際に、腰浮かせて沈みきった場所で、初動して目的の方向に移動します。
実際に動く場合はこの沈みきった場所は、選手の感覚で動けるぞって場所として
自然に動きます。この沈みきった位置が以前はすこし高かったようにみえます。

そのため、初動がすこしだけ力がたりず遅いということがありましたが、
この部分に一番の変化がみられ、向上しています。

初動で大事なことは、後足がどれだけ地面を捉えて股関節に伝えて動けるかになります。

いままでよりもこの位置で股関節が外旋側の位置にはいり、
移動の際に移動方向と逆足が以前より地面を捉えて移動できています。

後ろ足の使い方が向上が見えます。

以前より初動の際に、やりやすく、力がはいる感覚がある場所が深くなったため、
腰が下がり始めるタイミングもすこし早くなりました。


これはラリーでも初動以外にも、切り返し等で要求されます。
ラリーにおける移動、フォアハンドの向上につながっているように見えました。

錦織選手は体幹トレーニングを行い股関節の使い方を意識しはじめた際に
胴体部分(お腹の部分)が反ってしまい、力が逃げていることがよく見られました。
これは股関節の稼動域が低い人によくみられます。(日本人に多い傾向です)骨盤を前傾させようとしても
お腹で逃げてしまっている現象です。


今は、力の使える稼動域が広がり、それが自然に使えるようになってきた
ことでそれが減りました。

ただ意識しても、体幹を鍛えても、実際のプレイで出すのは難しいので、
ボールを使って打って走るというトレーニングがいままでよりも増えた
のだと思います。それによってテニスの動きにそれらが強く入り始めたように
みえます。移動の際も安定して動けるようになっています。


マイケル・チャンコーチのトレーニングがどのようなものかというのは
あまり調べてないのでわからないのですが、トレーニングとしての移動量
(走らないといけない量)が増えたのではないかと思います。

次では映像分析を間に合わせて、もう少し詳細に映像を交えて分析したいと
思います。

















2014年6月29日日曜日

サッカー日本代表の継続性

あまりここではサッカーのネタは書かないのですが、書いてみます。バイオメカニクス的なネタではありません。

ちょっとこじつけぽいかも。

1998から見ると一大会おきにグループリーグを突破しています。
(といっても2回だけなわけですけども)

日本代表がやる自分たちのサッカーをやるという話が、今回は非常に強く話題に上がっていました。大会前から。それは2010ので出来なかったことでもあると思います。

結果として出てない大会では、大会前にほぼ出来上がってチームとして伸びしろがない
という状態だと結果が厳しかったということが多い。(特に2006) 2002もそのように言われていますが、実はそうでもないと考えています。

そこで気になったのが、ワールドカップ本大会とその2年前のオリンピック代表の関係です。
オリンピック代表に選ばれてかつ、その2年語のワールドカップ本大会に選出されてほぼレギュラー(もしくはほぼ全試合出場)として出場している人数を(オーバーエイジ除く)比較すると

2014 山口螢  

2010 長友  本田  岡崎

2006 なし

2002 宮本、稲本、柳沢、 中田
1998 川口、中田ヒデ

こんな感じです。2年前にオリンピック代表ということはだいたい25歳ぐらい、身体的な切れはmaxでプレイも成長しているときです。ですがまだ若いので、オリンピックの代表とその二年後のワールドカップの本大会のチームがチームのやり方が合ってないと呼ばれない。

ある程度の若い選手が継続的に代表に呼ばれとその成長が本大会で間に合うということで
チームの成長が直前で起こるということが必要なのではないかということです。

2002はそもそも監督が同じでしたし、2010は直前でやり方を転換したことで2008の選手が生きました。

しかし、周期が2年ずれているので日本代表監督を決める際にはすでに2年後のオリンピックの代表監督はだいたい決まっています。

やはり日本代表としての基本ラインとしての継続性と新しいエッセンスは、オリンピック代表のやり方から取り入れるという流れがわりといいということになるのかなぁと
いう感想です。

まぁすこしデータ的にはこじつけぽいですが。





2014年2月4日火曜日

テニスの未来の最強サービスを考える。

テニスのトッププロのフォームについていくつか書いてきました。実はいままでサービスについてはあまり触れていません。私自身はテニスのコーチではないのでサービス自体は、もっと速度の出て、体に無理がかからずという基準で考えます。それを踏まえた上でいまより
更にスピードの出るフォームについて考えたいと思います。それと同時にサービスに問題点を抱える選手のその原因についても記載します。

基準としてどれだけ速度を出すかと考えてそれから逆算してどのように体を使うか
と考えます。

もっとも速度が出るとはどういうことでしょう。

それは簡単です。ラケットがボールに当たるときにどれだけラケットに速度がでているか
です。



ではラケットに速度を出すのはどうするのでしょう?

ラケットの腕をたどると肩になります。肩を縦に後にひいたしなりがどれだけ大きくなりそれが前に行く速度がどれだけでるかになります。以下絵がそうなります。胸郭自体の縦のしなり、と横の回旋(肩甲骨を寄せる動き)



体全体では




後に引いた肩がどれだけ前にいくかということは、肩の前(胸)の筋肉が引き伸ばされて、それがどれだけ早く収縮するかということです。

以前に何度も話しましたが、

筋肉はSSC(ショートストレッチサイクル)という機能があり、短時間で一気に引き伸ばされると縮むときただ伸ばすよりはるかに早く収縮します。ということはこの筋肉をどれだけ
短い時間で大きく引き伸ばすかになります。

これがどれだけ早く引き伸ばされるかがサービスの速度のほとんどになります。

あれ? じゃそうであれば下半身とかいらないのでは?
という疑問が出てくるかと思います。

実はこのために、下半身の動きが必要なのです。

上半身と肩の意識だけで引き伸ばした場合では、対して肩を後に引けません。
強い下半身の力を利用することで、初めて通常ではいかない大きな稼働域に早く
後に引くということが可能になります。


そのための下半身の力をどうやって出すのでしょう?

股関節の進展、外旋をつかった大きな腰の押し込みが、それを生み出します。
これで腰が前にいくことで(そのときに肩をキープしようとすることで)大きく
肩が後に縦に残ります。


ではこの腰の大きな押し込みはどうすればいいのでしょう?
それは肩と同じです。股関節でSSC を生み出すのです。

股関節でSSCを出すのに大事なのがトロフィーポーズと呼ばれるものです。
トロフィーポーズでは上半身ばかりクルーズアップされますが
実はスピードを出す上で大事なのは下半身です。そしてこれが力を出しきれていないことが
多々あります。




ここのポイントは腰を横に移動する最に並進運動による移動エネルギーの捻出、
そのエネルギーと止めて、腰の回旋と押出の力になるのですが、その際の腰の
力を溜めることです。
具体的には以下の通りです。


  • 腰を逆回転させること。(回旋の溜め)
  • 股関節を内側に絞る。(回旋の溜め、押出の溜め)
  • お腹上を逆回転させること。(上半身の溜め)
  • それと前足の踵を勢いよくふむことです。(移動エネルギーの加速、回旋と押出の溜め)



写真はアンディロディックです。実はこの最の踵を踏む力が弱いことが見て取れます。踵を強く踏むと股関節が伸びるのですがこの動きが弱いのが見て取れます。



まとめると、

ラケットをどれだけ速いインパクトでボールに当てるか
そのためには、どれだけ早く大きく肩を後にひいて胸をしならせるか
そのためには、どれだけ強く腰を押し出せるか
腰を強く押す準備する


ということです。これ時系列に写真で並べると







こうなります。

例としてフォームとして非常に洗礼されている。ロディックを取り上げましたが、
次では現在のトッププロについて取り上げようかなと。

2013年9月7日土曜日

カンチェラーラのペダリングを考える その1.1

カンチェラーラのペダリングを考える その1
の続きというか補足です。文章で物を伝えるのは難しい
というのを非常に感じます。

facebook 周りでいくつかリンク貼られてコメントがあって
基本的には文章の意図が伝わってないんだなということを強く感じます。

  • ペダリングの推進力は主に踏んだ部分だということ
  • 骨盤の前傾がなければハム臀筋は効かない。
  • 胴体を長く保つことは、腹斜筋を効かせるということ。
  • カンチェラーラの強さは骨盤の回旋が大きいことと、彼のように骨盤の回旋を大きく効かせるには腹斜筋が効かないといけない。
  • カンチェラーラは他のほぼ全員の選手より腹斜筋を使う。しかし、ペダリングで主な推進力はハムストリングス、臀筋、腸腰筋からもたらされる。
  • 本当の極限では、筋肉の使用の欠落が多きな差になるので、それを使ってるか使ってないかという話でしか見えない人がいるが、使う道具がそろっていて、一部つかってない道具があるかないかの差でしかない。


カンチェラーラはハム臀筋じゃなくて腹斜筋で漕いでね?みたいな
ことを書いてる人も見かけましたが、じゃ股関節固定して腹斜筋だけ回し
自転車漕げるのか見てみたいですw



2013年9月4日水曜日

ファビアン カンチェラーラのペダリングを考える。 その1

いろいろなスポーツで一般的なフォームの説明から外れる人がいます。多くの場合は
指導する場合には真似をすると特殊な動きだからということで済ませてしまいます。

ですが、真に体の感覚が研ぎ澄まされているからこそできる動きというものが
多くのスポーツで多々あります。

槍投げのヤン・ゼレズニー
テニスで言えば、ラファエルナダル。
ゴルフで言えば、ロリー マキロイ。
野球で言えば、アロルディス チャップマン
ソフトボールで言えば、上野由岐子

いままで取り上げてきた選手は多くが、力を一点に集中させるフォームです。

今回は自転車のロードレースの
ファビアンカンチェラーラのペダリングを取り上げます。



自転車のフォームやペダリングも多くの常識があります。
ほかのスポーツ同様、迷信という類のものも多くあります。
その理屈でいうとカンチェラーラは常識に合わない選手です。他のトップのプロの
ロードレースの選手とくらべてもそうです。

下半身を強く使う場合に一番大事なのは
腸腰筋、お尻周りの筋肉と、ハムストリング等の力の出る筋肉を使うことです。
これらを上手く使うことが自転車競技でも大事なことです。

これらは股関節周りの使い方にほかなりません。

股関節の回旋を上手く使う。


自転車のペダリングは進行方向にまっすぐ回転面が向かい回ります。
そのため、股関節的にいうと、進展屈曲(膝を下げる、引き上げる)ような動きを
重視します。

通常の選手のペダリングとの比較でわかりやすいのでトム・ボーネンと
カンチェラーラを比較します。


左足を引き上げた際ですが、





カンチェラーラのほうが大きく腰が歪んでいることにきがつくと思います。

これはカンチェラーラのほうがより左足側の回旋してるということです。



ボーネンはほぼ真っ直ぐ引き上がっていますが。ここの位置から更に左からお尻方向にひきこんでいます。

自転車のペダリングは両足を使うといいますが主には踏む力です。
よく両足を均等に使うという言い方をしますが。ひきつけるのに使うのではないのです。
引き付ける側の股関節をつかって。踏む力を増してるのです。

この写真の例でいうと左から後方方向に回旋してるので、


逆側が前側に回旋します。
それが
より踏む側の股関節の伸び。ハムストリングス、臀筋がより収縮するのです。



これは自然にできない場合は足を引き上げる際に足首の外側の踵のあたりを引っ張る意識にすることで自然に感じられます。


胴体を長く使う




自転車ではよく骨盤を立てて(後傾)、お腹をまるめろという話がでてきます。
この写真をみるとカンチェラーラは骨盤から脇の下までが真っ直ぐで骨盤も
かなり前傾しています。

骨盤の回旋でも、腹斜筋を(お腹あたりの筋肉)を使うことで,回旋するのですが
動画をみつづけると、ボーネンに比べて、非常に腹部が左右に揺れます。

ペダリングで左右の筋肉が伸び縮みを強くしていることがわかります。

一般的に筋肉を使うのに丸めるほうが力が入る気がしてしまうのですが
鳩尾を上に引き上げるようにして胴体を真っ直ぐに長く保つほうが自然に腹部に
力がはいります。支えようとするからです。

なぜそんなことが必要かというと、骨盤の回旋を強くするのに、腹斜筋の活用が不可欠なのですが胴体を長く保たないと骨盤を回旋させようとしても
腹斜筋が効かずに、肩が動いてしまいます。



体型的にもカンチェラーラは胴体が前後が薄く、横に幅広いです。ボーネンは正反対です。
一般的にペダリングでは上で固定することで力を出すということで状態を左右に揺らさないように前後の筋肉を鍛えているのでこうなっています。いっぽう
カンチェラーラは胴体を長くたもち腹斜筋を使うようにしているのでそう鍛えられて
お腹が横に広くなっています。(より寸胴な感じです)

踏み足と逆側の脇の下で引っ張る


骨盤の回旋で踏む方の逆側で踏む力を増すという話をしましたが。それを強くするもう一つの方法をカンチェラーラはおこなっています。
  




引き上げた足側の脇の下でひっぱることでさらに踏む力を強くしています。
ボーネンは肩を揺らすことでひっぱっていますが、
カンチェラーラは胴体を前にひっぱり肩甲骨を寄せる方向にすることでひっぱっています。
(脇の下でひっぱってるような感じです)


カンチェラーラのほうが身体的に横に安定しているので、これでつよくひっぱれます。
しかしボーネンは前後に筋肉はついているが、横方向が弱いのでここでひっぱれないので肩をまわしてしまいます。

動画を見て、カンチェラーラの胴体の左右へのうねり具合、ボーネンのただ全体として
ゆれるだけという違いを見て頂けるとわかると思います。

まとめると踏み足の力を増すのに以下のような感じになります。







骨盤を立てろ(後傾させろ)     ☓(ハムストリングスや臀筋が使えない)
お腹をまるめろ          ☓(腹斜筋が使えない)
上体を縮めて使え                         X(前鋸筋が使えない)





2013年2月7日木曜日

体重移動(リニア) vs 回転運動(ローテーショナル)(体重移動の本質)

テニスや野球など大きく全身を使う競技で、よく議論されてることがあります。

2つの系統があり、その優位性を競っていたり、どっちが新しい今はこっちだという話です。

日本人の言葉では

回転で打つ

体重移動で打つ

という表現が多いでしょう。アメリカなどではリニア投法、ローテーショナル投法(打法でもあります。)と表現されます。

野球ではその優位性とか変化についてはあまり語られません。

野球では
大雑把にいうと日本のピッチャーは体重移動で投げ
アメリカのピッチャーは回転で投げると大きく分類されます。
(すべてのピッチャーがそうではありません。)

体重移動で投げる投法は膝を曲げ腰を落とし膝が地面につくような投げ方です。
回転運動で投げるはあまり腰は落とさずつったったような投げ方になっているピッチャー
です。

最近は言われませんが、以前は日本ではアメリカ人は下半身が弱いから腰が高い
日本人は腰が強いなどと表現されていました。(実際は逆ですけどw)

テニスなどは、以前は相手に対してスタンスを一直線にして打つ際に膝をしっかり曲げて
体重移動をして打てという指導がされていたようです。

いまは、一般的にはそんな時間がないので、よりコンパクトに強い打球が打てる。スタンスをオープンにして体重移動を減らし膝をあまり落とさず回転で打つという指導が主流です。

実際にプロテニスプレイヤーもアガシ以降はオープンスタンスで回転運動を重視するタイプが増えています。

体重移動で打つのは時代遅れてで回転運動で打つのが現代だ。

みたいな感じです。

ボクシングや空手などのパンチでも腰を回すパンチと回さないパンチという比較がよくでます。

なぜこういう話がよくでてくるのでしょうか?
以下2つが理由です。

  • 体重移動を勘違いしている。
  • 感覚的に回転動作と体重移動が両立しないこと考えている(回転動作をきっちりやると体重移動がほとんどでなくなってしまう。または体重移動をきっちりやると回転動作がしにくくなってしまう)


体重移動に関する勘違いについて考えます。体重移動はよく腰の回転を我慢して後ろ足から
前足に荷重を乗せることだと考えられます。そして後ろ足から前足まで腰を横ずらすような動きを体重移動だとされます。なので膝が前に食い込ませてかつ回転しないことがいいことだと考えられています。

これが大きな勘違いです。この動きは並進運動といいます。この腰が左右に動く動きは
体重移動の一部でしかないということです。

もう一つは回旋(回転)による体重移動です。ここが抜けていることが対立軸がでてきてしまう原因でもあります。

これが次の回転動作と体重移動が両立しないと考えてしまうこととつながります。
体重移動を重視すると前膝を食い込ませます。そこから腰を回転すると腰が回りきりません。(厳密には股関節です)ですので、並進運動 -> 股関節の回旋(回転運動)に滞りがでます。
逆に回転運動を重視する場合は腰をあまり落とさず、その場で回ることで回転しやすくなります。これがそれぞれが反していると考えてしまう理由です。

基本的な身体の使い方として体重移動を回転に転化して、力を発揮するわけですが、
体重移動を重視した場合は回転運動への滞りが出てエネルギーがロスする、回転運動を重視する場合はエネルギーが足りないということこになります。

回転による体重移動があると、回転しながら体重移動も行われるため、体重移動から回転運動の流れのエネルギーのロスが減ります。

では回転での体重移動とはなんでしょうか?

実はこれが、以前から何度も触れている股関節の伸展の分離と私が表現しているものです。
スポーツ科学では骨盤の分離運動とも表現されます。

回転による体重移動と言われると疑問が浮かびます。体重移動とは重心点の移動なので身体全体の物体としての位置のバランスが変わると体重移動がされます。胴体の位置が変化することが一番体重移動になります。

実は前足を外旋することが体重移動になります。
前足を動きの過程でうまく外旋させることが大事になります。

この例は実はテニスのフォアハンドではよくわかります。
プロ選手の多くはショットの際に前足を浮かせてくるっと周ります。
このように回転の最初から外旋しつづけることが回転による体重移動です。

流れとして以下の通りです。

並進運動 -> 回転による体重移動-> 従来の回転運動

テニスでは前足が浮いているので重心が後だと言われます。足がうかないとこの回転による体重運動ができないという風にとらえられてしまいます。

しかし前足に外旋運動する余白があれば可能なのです。

このあとに従来の回転運動という記載をしました。


従来の回転運動は以下のような感じです。







仙骨に対して回る感じです。




回転による体重移動を使う場合は


1.初期状態では仙骨内側に絞る(赤はタメ)



2.後足の横回転を我慢して前足を外旋
(骨盤は前にたわむような感じになり後股関節が伸展)









3.後股関節のタメを開放。
(2の伸展による骨盤のたわみを使うのでより加速される)







4. 後足側腸骨の前への倒し。

股関節が伸展して回転するので3によって後の腸骨は前足側に対して上にあがります。これを前に倒すような動きにします。これにより上体が前に倒れ上半身の身体のしなりにつながります。






になります。

回転による体重移動で前足を外旋させた場合に横回転を後足は我慢します。ですが前足は外旋するので骨盤の中心が前に引っ張られます。(図の2)これが股関節の伸展の分離なのです。


ですがこの動きは遅いと意味がありません。足の移動をするという前提でいくと
この動きは着地の直前に一気におこないます。なので前足の感覚としては極端にいうと

外旋させるために前足を極端に内側にしぼって(図の1)、踵から着地にいき着地寸前に一気に回す
ということが必要になります。短い時間に大きな稼働範囲で回すことが力につながるからです。


ですから前足の外旋の際に同時に前膝も食い込ませて外旋させるようにすると
うまくできます。

そこが感じられてくると、回転運動重視でもない体重移動重視でもない、身体を使い切る
動きになります。

この外旋の動きに関してはラファエル・ナダルやジョコビッピの動きの写真等をみると
よく確認できます。

また野球などで言われるヒップファーストは並進運動です。ですのでヒップファーストしていってそのまま体重移動のある回転運動につなげることが大事になります。


※わかりにくいと思われますので絵を少し追加しました。








zenback